2013年9月26日(木)|古民家鑑定士インストラクター日記, 新着情報, 講習会・イベント情報|コメント(0)|
9月7日(土)に開催した「まちづくり市民講座」についてご報告致します。
1:栃木県で自慢できること
いちご、U字工事、日光東照宮、牛乳、微妙な訛り、レモン牛乳、餃子、しもつかれ、日本酒、
益子焼、御用邸、湯葉、大谷石、和紙、足尾銅山、自動車メーカー、和牛、米、かんぴょう など
2:栃木県の良い所
温泉がある、言葉が優しい、日照率が高い、日帰り旅行に便利、災害少ない、人柄が温厚、道が広い、
程よい田舎、災害が少ない、夏の夜涼しい、自然が多い、新幹線ですぐ東京に行ける、
真面目、住みやすい、津波が来ない など
3:栃木県の悪い所
塩分摂りすぎ(しょっぱいものが好き)、お祭やイベントが少ない、PRが下手、運転マナーが悪い、
看板となるプロスポーツがいまいち、海がない、日帰り旅行で終わってしまう、東京までの距離が中途半端、
安いものがすき、妬みがある、知名度が低い、空港がない、内向的、電車移動しにくい、責任転嫁する、
他の真似が好き、慎重過ぎる、駅前が寂しい、栃木県という漢字が分かりづらい など
4:栃木県がこうなったらいいな
子供が多い街、安心安全、誰もが一度は訪れたいと思う県、主体性、団結力、開放的、
ご当地ヒーローがいる、自然との共有、自らの発信、交通の便、人との交流、教育施設の充実、
市民サークルの発展、高齢者に優しい、人が集まる場、伝統と大切にする
----------------------------
上記が今回の市民講座にて出た意見や考えた内容になります。
考えて終わり、ではなく、今回考えた内容を実行するためにはどうしたらいいのか
どう行動したらいいのかを次回話して行ければと思います。